ICL手術の医療費控除をe‑Taxで申請!還付金の計算方法と申告手順を解説

自己投資

はじめに:ICL手術費、払ったままで終わらせない!

ICL(眼内コンタクトレンズ)手術は、残念ながら保険適用外の自由診療です。しかし、高額な費用の一部は「医療費控除」という制度を利用して、税金の還付・減額という形で取り戻せる可能性があります。この記事では、ICL手術の費用をe-Tax(電子申告)で申告する具体的な手順と、あなたの年収なら「いくら戻ってくるのか」の計算方法を、図や例を交えて【2026年申告版】として徹底解説します。


そもそも医療費控除とは?ICLでいくらお得になるのか

医療費控除とは、年間の医療費がたくさんかかった場合に、税金の負担を軽くしてくれる制度です。ICL手術のように高額な費用を支払った年は、対象になる可能性が非常に高いです。

💡 控除額の計算式

医療費控除として申告できる金額は、以下の式で計算します。

医療費控除額 = (実際に支払った医療費の合計額) - (保険金などで補填された額) - 10万円
※年間所得が200万円未満の場合は、10万円の代わりに所得金額の5%を引きます。

ICL手術では保険金などによる補填は基本的にないため、単純に「ICL手術費用 - 10万円」が控除額になると考えてよいでしょう。

💰 「所得税の還付」と「住民税の減額」

ここが重要なポイントです。医療費控除を申請すると、2つの形で税金が安くなります。

  • 所得税の還付:払い過ぎていた所得税が、指定した銀行口座に現金で振り込まれます(還付金)
  • 住民税の減額:翌年度に支払う住民税が、控除額に応じて安くなります

【年収別】還付金はいくら?簡単シミュレーション

では、実際にいくらお得になるのでしょうか。年収別にシミュレーションしてみましょう。

基本の計算式

  • 所得税からの還付金 = 医療費控除額 × あなたの所得税率
  • 翌年度の住民税の減額 = 医療費控除額 × 10%(住民税率は一律)
課税所得金額 所得税率
195万円以下 5%
195万円超~330万円以下 10%
330万円超~695万円以下 20%
695万円超~900万円以下 23%
※課税所得は年収(額面)とは異なります。源泉徴収票で確認できます。

具体例:ICL手術に70万円かかった場合

まず、医療費控除額は「70万円 – 10万円 = 60万円」となります。

  • 年収400万円(所得税率10%)の方の場合
    • 所得税の還付金:60万円 × 10% = 60,000円
    • 住民税の減額:60万円 × 10% = 60,000円
    • 合計:約120,000円お得に!
  • 年収800万円(所得税率20%)の方の場合
    • 所得税の還付金:60万円 × 20% = 120,000円
    • 住民税の減額:60万円 × 10% = 60,000円
    • 合計:約180,000円お得に!

💡 交通費も対象に!
クリニックへの通院にかかった公共交通機関(電車・バス)の交通費も医療費控除の対象になります。領収書は不要ですが、日付や金額を記録しておきましょう。(※自家用車のガソリン代や駐車場代は対象外)


【スマホで完結】e-Tax申請の5ステップ

e-Taxを使えば、税務署に行かなくてもスマホだけで確定申告が完了します。

✅ Step 1:申告前の準備リスト

  • 📄 源泉徴収票(勤務先から年末~年始にもらうもの)
  • 📄 ICL手術の領収書(金額がわかるもの)
  • 💳 マイナンバーカード
  • 📱 マイナンバーカード読取対応のスマートフォン
  • 🏦 還付金振込先の口座情報

📲 Step 2〜5:実際の申告手順

  1. 国税庁「確定申告書等作成コーナー」にアクセス
    スマホから公式サイトにアクセスし、「作成開始」をタップします。
  2. マイナポータルと連携
    画面の指示に従い、マイナンバーカードをスマホで読み取ってログインします。これにより、源泉徴収票の情報などが自動で入力されるため、非常に便利です。
  3. 医療費控除の入力
    自動入力されるのは保険診療分のみです。ICL手術の費用は、領収書を見ながら手入力する必要があります。「医療費通知(マイナポータル連携)にない医療費の入力」といった項目から、クリニック名と金額を入力しましょう。
  4. 内容確認と送信
    すべての入力が終わったら、計算された還付金額などを確認し、再度マイナンバーカードで認証してデータを送信します。これで申告は完了です!

よくある質問(FAQ)

Q1. 還付金はいつ振り込まれますか?

A1. e-Taxで申告した場合、通常約3週間~1ヶ月半後に所得税の還付金が指定口座に振り込まれます。住民税の減額は、翌年6月以降の給与から天引きされる額(または納付書で支払う額)が安くなる形で反映されます。

Q2. 領収書をなくしてしまいました…

A2. すぐに手術を受けたクリニックに連絡し、領収書の再発行を依頼しましょう。ほとんどの場合、対応してもらえます。

Q3. 申告期間はいつですか?

A3. 確定申告の期間は、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。ただし、医療費控除のような「還付申告」は、その年の翌年1月1日から5年間行うことができます。


まとめ

ICL手術の費用は高額ですが、医療費控除は、その負担を少しでも和らげてくれる心強い制度です。一見すると難しそうに感じるかもしれませんが、e-Taxとマイナンバーカードを使えば、想像以上に簡単かつスムーズに手続きが完了します。ICL手術を受けられた方は、忘れずにこの権利を活用し、賢く節税しましょう!