※本ページには広告(PR)を含みます。リンク経由のご購入等で当サイトに収益が発生することがあります。内容は公平性に配慮して制作しています。
この記事でわかること
- 3級/2級/準1級の最新の試験概要と違い
- どの級から受けるべきか、最短の学習順序
- レベル別:おすすめ書籍・問題集・模試・Udemyの比較
- 合格に直結する学習時間の目安/直前対策
統計検定の全体像(まずここだけ押さえる)
- 統計検定は日本統計学会が認定する全国統一試験。PBT(紙)から**CBT(会場PC)**に移行済み(1級以外)。3級〜準1級は通年開催で、近場の会場で受験できます。統計検定+1
級ごとの試験概要(要点だけ)
級 | 方式 | 時間 | 問題数 | 合格基準 | 形式 |
---|---|---|---|---|---|
3級 | CBT | 60分 | 約30問 | 65/100点以上 | 4〜5肢選択・数値入力(電卓可) Odyssey CBT 公式サイト |
2級 | CBT | 90分 | 約35問 | 60/100点以上 | 4〜5肢選択(電卓可) 統計検定Odyssey CBT 公式サイト |
準1級 | CBT | 90分 | 25〜30問 | 60/100点以上 | 5肢選択+数値入力(電卓可) 統計検定 |
補足:準1級は2級範囲をすべて含むうえで応用手法の理解と解釈力を問います。統計検定
どの級から始める?(私の結論)
- 数学に不安がある/統計は初めて:3級 → 2級 → 準1級
- 大学で統計を履修・実務で基礎経験あり:2級 → 準1級
- 研究や実務で推定・検定・回帰を触っている:準1級を主目標に、苦手分野は2級教材で補強
学習時間の目安(合格ラインまで)
- 3級:20〜40時間(基礎の語彙とグラフ・散布度・確率の導入)
- 2級:60〜120時間(推定・検定・分布・回帰・分散分析を標準レベルで)
- 準1級:120〜200時間(多変量・ノンパラ・時系列など応用+2級全範囲の確実化)
※あくまで目安。演習量と数学の下地で上下します。
ロードマップ:3級 → 2級 → 準1級
Step 1. 3級(統計の“土台”を短期で固める)
やること順
- 入門講座で全体像
- 公式問題集で型を掴む
- 一問一答で手を動かす
- 直前は模試形式
おすすめ教材(3級)比較
用途 | 教材 | こんな人向け | 特徴 | 弱み/注意 |
---|---|---|---|---|
問題演習の軸 | 3・4級 公式問題集[CBT対応版] | はじめて/形式に慣れたい | CBT仕様に即した良問で最短距離 | 解説は簡潔め。基礎解説書は別途。 Amazon Japan統計検定 |
入門講座 | Udemy:3級レベル入門 | 動画で体系的に学びたい | 初学者向けに基礎を俯瞰 | 2021更新のため最新仕様は要自己補完 Udemy |
模試・演習 | Udemy:3級模試(全7回) | 直前の腕試し | 模試形式で弱点発見に最適 | 出題品質はコース依存(レビュー確認を) Udemy |
無料ドリル | 一問一答(Web) | スキマ時間に | ブラウザでサクッと確認 | 網羅性は限定的 DataStreet |
直前チェック:60分・約30問・65点合格。四則演算+√が使える電卓に慣れておく。Odyssey CBT 公式サイト
Step 2. 2級(推定・検定・回帰を“標準レベル”に)
やること順
- 公式テキストで基礎理論を面で理解
- 公式問題集(CBT対応版)で形式に慣れる
- 演習講座や解説記事で弱点補修
おすすめ教材(2級)比較
用途 | 教材 | こんな人向け | 特徴 | 弱み/注意 |
---|---|---|---|---|
基礎理論 | 公式テキスト『統計学基礎(改訂版)』 | 数式の理解も押さえたい | 日本統計学会編集。定番の軸 | 読み物としては重め 統計検定 |
形式対策 | 2級 公式問題集[CBT対応版] | 初受験/形式慣れ | CBTの出題形式・範囲に準拠 | 計算の“詰め”は別途演習を 公式問題集 |
補助過去問 | 2級 公式問題集(2018–2021 PBT) | 良問を増やしたい | 良質なPBT過去問を5回分 | 形式はCBTと異なる点に注意 補助過去問 |
動画講座① | Udemy:2級対策ベストセラー | 網羅&小テスト重視 | 9h+200問小テストで定着 | 量が多い=時間確保必須 Udemy |
動画講座② | Udemy:2級完全攻略(演習型) | 問題で伸ばすタイプ | オリジナル問題の徹底演習 | 講師スタイルの合う合わないあり Udemy |
解説記事 | BellCurveの分野別解説 | 独学の詰まり解消 | 分布・推定などテーマ別でわかりやすい | 網羅学習にはならない BellCurve |
直前チェック:90分・約35問・60点合格。電卓OK、時間配分は「1問あたり約2.5分」を目安に。統計検定Odyssey CBT 公式サイト
Step 3. 準1級(応用力=“使い方と解釈”を固める)
やること順
- 公式ワークブックで出題範囲を面で把握
- 公式問題集(過去問)で合格ラインの肌感を掴む
- 分野別Udemy(ノンパラ/時系列など)で弱点特訓
おすすめ教材(準1級)比較
用途 | 教材 | こんな人向け | 特徴 | 弱み/注意 |
---|---|---|---|---|
範囲把握 | 準1級対応 統計学実践ワークブック | 広い範囲を整理したい | 公式編集の“基軸”教材 | 演習量は多くないので過去問併用 統計検定 |
合格水準の把握 | 準1級 公式問題集 | まず難易度を知りたい | 2015–2021の本試験を全収録 | CBT期の形式差は意識(思考力は同じ) 過去問題集 |
分野別講座① | Udemy:準1級 その1(分布・変数変換ほか) | 確率分布まわりが弱い | ベスト評価の分野特化 | 講座をまたぐ構成(シリーズ受講推奨) Udemy |
分野別講座② | Udemy:準1級 時系列解析 | ARIMA等が苦手 | 直感的な可視化ベースで理解 | 実装寄りの補助は別途必要 Udemy |
ワークブック補助 | Udemy:ワークブック解説講座 | 独学のつまずき解消 | 厳選問題の丁寧解説 | 非公式講座である点に留意 Udemy |
参考(例題) | 準1級 例題集(Web) | 手早くレベル感確認 | 例題で“6割”の合格水準感 | 本試験とは別物(練習用) DataArts |
直前チェック:90分・25〜30問・60点合格。5肢選択+数値入力。2級範囲の穴を先に塞ぐのが最短。統計検定
セット買い“最短ルート”(迷ったらコレ)
- 3級:Udemy入門 → 公式問題集(CBT)
- 2級:公式テキスト『統計学基礎』 → 公式問題集(CBT) → ベストセラーUdemyで弱点潰し
- 準1級:公式ワークブック → 公式問題集(過去問) → 分野別Udemy(ノンパラ/時系列/分布)
(各教材は本文中の比較表からAmazon/楽天等へのリンクを配置してください)
1日の学習テンプレ(平日1.5h × 6週で2級合格圏を狙う)
- Week 1:テキスト通読+要点ノート化(各章1枚)
- Week 2–3:公式問題集の例題・章末問題を2周
- Week 4:弱点章のみUdemy該当レクチャーで補修
- Week 5:模擬テスト(公式問題集の模試)+解き直し
- Week 6:計算スピード訓練(電卓のメモリ機能含む)、頻出公式の暗記カード化
実受験者ブログでも「問題集を2〜3周+電卓慣れ」が効くという声が多いです。Timee Product Team Blognote(ノート)
よくある質問(FAQ)
Q. どの級から受けるべき?
A. 初学なら3級→2級→準1級。2級範囲がそのまま準1級の土台です。統計検定
Q. 試験会場はいつでも受けられる?
A. 3級〜準1級は通年CBT。最寄りの会場で日時を選んで受験できます。統計検定
Q. 直前は何をやればいい?
A. 公式問題集の模試パートと、苦手分野だけ分野別Udemyで詰めるのが効率的(2級は90分/35問/60点、3級は60分/30問/65点)。統計検定Odyssey CBT 公式サイト