TL;DR(30秒で要点)
連続成功の直後に「次も決まる」と感じるのがホットハンドの誤謬。
・賭博のような純粋確率:次の結果は独立 → 「熱」は錯覚。
・スポーツのような技能タスク:体調/自信/守備対応/難易度の変化で小さな“連続効果”が見えることも。ただし多くは錯覚と混在。
・対策はルール化・データ化・冷却。勢いだけで賭けや投資額を上げない。
はじめに
「3本連続で入った、今日は手が温まってる!」
——その“手応え”は、実力の向上? それとも錯覚?
バスケットで連続ヒット、トレードで連勝、ガチャで連続当たり…人は流れを信じたくなります。本稿は、ホットハンドの誤謬を直感→事例→実務対策の順で、読みやすく解きほぐします。
ホットハンドの誤謬とは?
定義:直前の成功が続いたとき、次の試行でも成功確率が上がると信じてしまう認知バイアス。コイン投げやルーレットのように各試行が独立な場面では誤りです。
典型例
- バスケで3連続ヒット → 「次も入る」
- ルーレットで赤が連続 → 「次も赤」
- 投資が連勝 → 「今の自分は外さない」
近いけど別物:
ギャンブラーの誤謬は「黒が続いたから次は赤」と逆方向に考えるバイアス。
ホットハンドは「続く」と同方向に考えるバイアス。
「誤謬」だけでは語れない:スポーツで起きる“連続”
- 技能の揺らぎ:体調・集中・疲労・シュートフォームの微調整で、同じ選手でもその日ごとに実力が上下します。
- 心理効果:自信は意思決定のキレや躊躇の少なさに影響。
- 環境・守備:連続で決めるとマークが厳しくなり、次の試行の難易度が変わる(=単純比較が難しい)。
このため、スポーツのデータでは“ごく小さな連続効果”が観測されることもあります。ただし、錯覚・選択バイアス・試行の難易度変化も混ざるため、過大評価しない姿勢が大切です。
ギャンブルでは“完全な誤謬”
- ルーレット、サイコロ、スロットなどの独立試行では、過去の結果は次に影響しません。
- 「今、波が来てる」は脳の物語。資金管理が崩壊しやすいシグナルです。
なぜ人は「続く」と感じるのか(錯覚のメカニズム)
- パターン過感知:ランダム列にも規則を見いだしてしまう。
- 平均への回帰の誤解:たまたまの好調は元の水準に戻りやすいのに、上振れが本質だと誤認。
- 選択バイアス:好調時だけ記憶・観測に残りやすい(不調は忘れがち)。
- 難易度の変化:守備強度やショット位置の変化を無視して「続いている」と解釈。
現場で使える対策プレイブック
スポーツ・業務の判断
- プロセス指標で管理:シュート位置・ディフェンス距離・意思決定の質など、結果ではなく過程を追う。
- ルーティン固定:好調/不調でも同じ儀式を維持し変動を平準化。
- クールダウン・タイムアウト:連続成功後こそ一呼吸置く。
投資・課金・ギャンブル
- 事前ルール:1回あたりのリスク上限(例:資金の1%)/日次ドローダウン停止ライン。
- ロット固定:「勝っているから増やす」を禁止。増やすなら事前に条件化。
- 冷却期間:連勝直後は強制休憩(5〜15分)を設ける。
- ログ化:勝因/敗因を事前仮説と照合。勢い語りを排除。
神話と現実(1分でおさらい)
よくある思い込み | 現実チェック |
---|---|
「3本入った、次も入る確率は大幅UP」 | 技能タスクで小さな上昇が見えることはあるが、多くは錯覚や難易度変化。過大評価に注意。 |
「ルーレットで赤が続いた、今は熱い」 | 独立試行。次の確率は同じ。波は脳内の物語。 |
「連勝中は賭け金を倍に」 | 破滅確率が急上昇。リスク上限の固定が基本。 |
手を動かす:ミニ検証(Python)
# コイン投げ(独立試行)で「ホット」を検出できるか?
import numpy as np
np.random.seed(42)
n = 100000
p = 0.5
x = (np.random.rand(n) < p).astype(int) # 1=成功
# 直前が成功のときの成功率と、失敗のときの成功率を比較
succ_after_succ = x[1:][x[:-1]==1].mean()
succ_after_fail = x[1:][x[:-1]==0].mean()
print(round(succ_after_succ,4), round(succ_after_fail,4)) # ≈ 0.5 と 0.5(差はノイズ)
# 連続成功が続くように“感じる”のは、人の知覚の偏り
まとめ
- ホットハンドの誤謬:連続成功の後も成功が続くと感じるバイアス。
- 賭博では完全に誤謬、スポーツでは小さな連続効果が混ざることも。ただし過大解釈は禁物。
- 対処はルール化・データ化・冷却。勢い任せの意思決定をブロックしよう。
次に読むなら:「ギャンブラーの誤謬:『そろそろ出る』が危ない理由」「検査パラドックス:なぜ待ち時間は長く感じるのか」