※本ページには広告(PR)を含みます。 リンク経由のご購入等で当サイトに収益が発生することがあります。内容は公平性に配慮して制作しています。
受験背景
- 数学は高校レベル(微積・線形は基礎)
- 統計検定2級のあと2か月で準1級に合格
- 学習時間:平日2時間/休日5時間、累計約160時間
大学で一般的な統計は履修済み。実務では手法の多くをツール任せにしていた状態からの再学習でした。
試験の概要(最新版)
- 方式:CBT(5肢選択+数値入力)
- 時間:90分 問題数:25〜30問
- 合格基準:100点満点で60点以上
- 受験料:一般8,000円/学割6,000円(税込)
- 電卓:一般電卓OK(四則・%・√)。関数電卓は不可
公式:https://www.toukei-kentei.jp/grade/grade_pre-1 /
CBT運営:https://cbt.odyssey-com.co.jp/toukei-kentei/kgrade1semi.html
※条件は変更の可能性があります。受験前に公式をご確認ください。
学習戦略(8週間ロードマップ)
方針:ワークブックで“面”を作り、公式問題集で“強度”を上げ、苦手を分野別に補修。
週間プラン
- Week 1–2|ワークブック1周(概観):例題中心にザッと通読。わからない証明は保留でOK。
- Week 3–4|ワークブック2周(導出ノート):分布の性質、推定・検定、回帰・分散分析の式の意味をノート化。
- Week 5|公式問題集1周:2015→…→2021を年度順に。誤答は原因タグ(計算/知識/読解/時間/ケアレス)で分類。
- Week 6|重点補修(分野別):主成分・因子・判別・クラスター、ロジスティック回帰、ノンパラ、時系列(自己相関・ARIMA)。
- Week 7|公式問題集2周目+弱点潰し:誤答タグ“計算/読解”を最優先。
- Week 8|総仕上げ:模試回し/電卓ルーチン固定/頻出公式カード化(効果量・分散分析・尤度・AICなど)。
使った教材と活用法(ミニレビュー)
- 統計学実践ワークブック(準1級対応):範囲の“面”が張れる公式軸。1周目は例題で俯瞰、2周目で式の導出を追う。
- 準1級 公式問題集(2015–2021 PBT):CBTは非公開だが、範囲・難度の指標として最適。年度順に1周→誤答タグで再演習。
- Web補助:詰まりは解説サイトや大学講義資料で短時間に補完(多変量・ノンパラ・時系列など)。
弱点補強の工夫(実例)
- 多変量は図で直感化:主成分=“分散最大の軸”、因子=“共通因子で説明”。
- ベイズは言葉で定義:事前→尤度→事後、母数の分布という観点で整理。
- 時系列は条件を言えるように:自己回帰の定常条件、ACF/PACFの読解、差分化の意味。
- 隙間時間:特性関数や分布の関係、t/カイ二乗/Fの使い分けをカード化。
試験当日の戦術
時間配分(90分)
- 35〜40分:全体を一巡(確実に取れる設問から)。迷う問題はフラグ。
- 35分:計算&読解系を回収。
- 15分:見直し(小数点・符号・単位・四捨五入・√)。
電卓の注意
- 一般電卓のみ(四則・%・√)。関数電卓は不可。
- べき・括弧は手順を固定し、メモリ機能で再入力ミス防止。
失敗から学んだポイント(初回58点→合格)
- 注釈まで精読:p値の解釈・検定力・多重比較の注意。
- 時系列の“条件”を暗唱:自己回帰モデルの定常条件や白色雑音の定義。
- 誤答分析シート:計算/知識/読解/時間/ケアレスの5分類で原因を可視化。
誤答パターン | 具体例 |
---|---|
計算ミス | 指数・対数の扱い、単位換算ミス |
知識不足 | 分布の前提、公式の未定着 |
読解不足 | 条件読み落とし、「〜ではない」の否定 |
時間配分 | 難問に固執して得点機会を逃す |
ケアレス | マーク/入力ミス、四捨五入ミス |
モチベ維持
- X(旧Twitter)の#統計検定準1級で学習ログ
- 場所を変える(図書館・カフェ)
- 休日は模試→グラフ化で成長を可視化
まとめ(次の一歩)
準1級は2級の全範囲+応用の解釈力がカギ。ワークブックで面を作り、公式問題集で強度を上げ、電卓と時間配分を型にすれば2か月でも十分合格圏。
参考(公式)
- 準1級(試験内容・出題形式・合格基準・範囲):https://www.toukei-kentei.jp/grade/grade_pre-1
- CBT実施・受験料・電卓の扱い:https://cbt.odyssey-com.co.jp/toukei-kentei/kgrade1semi.html